無量山 引接院 正覚寺

  • トップページ
  • お問い合わせ
  • 法要のお申込み

お知らせ

カテゴリー:お知らせの記事

4月の行事予定 »

4月の行事予定です。4月より各行事を再開いたします。

また今年度より「観音講」と「地蔵講」はお檀家さんではない方もご参加いただけます。

お経本は用意がございます。皆さまと共にお念仏をお称えしましょう。

 

2日()朝まいりの会 

住職と共に木魚を打ちながらお念仏をお称えします。
浄土宗のお経を読みます
開始:読経:午前8時~ 住職法話:午前8時20分~8時30分
開場:午前7時45分(防犯上、
開場前に来られてもお入りいただけません)
参加費:無料
会場:本堂(イス席)
本堂玄関より土足のまま2階本堂へお上がりください(位牌堂奥にエレベーターあり)
持ち物:お持ちの方はお数珠、輪袈裟、お経本
(お経本はご用意がございます)
※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
※事前申し込み不要

2日()朝写経会(あさしゃきょうえ)
開場:午前8時30分~10時30分(最終入場9時45分)
住職による読経と法話(浄土宗):午前9時30分~9時45分

参加費:500円
会場:正覚寺会館(イス席)
持ち物:なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります)
お手本をなぞり書きしますので難しくありません。
会場は変更となる場合がございます。
※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
※事前申し込み不要

11日(火)夜写経会(よるしゃきょうえ)
開場:午後5時~8時頃(最終入場7時)
住職法話:午後6時15分~6時30分頃
※開場中は何時からでもお入り頂けます。
参加費:500円
会場:正覚寺会館(イス席)
持ち物:なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります)
※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
※事前申し込み不要

13日(木)百万遍 11時~11時30分頃 参加費 ※お檀家さんのみ対象です。
会場:残雪の状況により変わりますのでご確認願います。
亡くなった方のご供養や、自身の極楽往生、心願成就を願いお念仏をお称えします。

18日(火)観音講 11時~11時40分頃 参加費:無料
会場:位牌堂内 観音様前
津軽三十三観音霊場二十二番札所 聖観世音菩薩
「観音経」と「般若心経」を皆さんと読誦します。(お経本はお寺でご用意があります)
住職によるミニ法話もございます。
※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
※事前申し込み不要

24日(月)地蔵講 11時~11時30分頃 参加費:無料
会場:地蔵堂 10時に開場いたします。
地蔵菩薩の功徳をたたえ、また水子さんのご供養のため皆さんと「水子地蔵和讃」をお唱えし「般若心経」を読誦します。
経木塔婆
※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
※事前申し込み不要

25日(火)御講 11時~11時40分頃 参加費:無料 ※お檀家さんのみ対象です。
宗祖法然上人の月ご命日にあたる25日に皆様と共に念仏をお称えしましょう。

各行事のお問合せは寺務所までお気軽にどうぞ
☎017-776-3454(電話受付:年中無休・午前8時30分~午後5時)
開門時間:午前7時30分~午後4時30分
(0時~1時の間は昼休憩のため、お電話や各お手続きなどお待たせする場合がございます)

IMG_3275

IMG_3286

今年も2猫のお出迎えが始まりました。いたりいなかったり・・・。

境内の永代供養墓にお参りできます »

雪解けがすすみ、境内の永代供養墓にお参りいただけます。

IMG_3208 IMG_3209

奥の地蔵堂前にはまだまだ雪がありますので、地蔵様のお参りはもうしばらくお待ちください。

いつもはお彼岸前には除雪車で除雪をして頂いていますが、今年は桜の枝を切らなければ奥まで入れない

ということで自然にとけるの待つことにしました。

桜の木を大きくするために、一昨年から枝を伸ばしているのです。

永代供養墓の上にも桜が咲きます。今年の開花も楽しみです。

ぜひお参りください。

 

 

3月の「住職三分法話」を掲載しました。 »

3月の「住職三分法話」を掲載しました。

トップページのサイドバーに「住職三分法話」のバナー(項目)がございます。

2023-02-04

スマートフォンでは下の方にスクロールして頂くと「住職三分法話」のバナー(項目)がございます。

ぜひご一読ください。

2階位牌堂の床工事をいたしました »

カーペットの汚れがだいぶ目立ってきましたので、2階位牌堂の床工事をいたしました。

元々は黄色のカーペットです。

image0

カーペット下のコンクリートも修繕しました。

image0 (1)

今回は赤色のカーペットです。

image1 (1)

床がふかふかで歩きやすくなりました。気持ちよくお参りいただければと思います。

 

「2階の位牌堂から1階へ移動したい」「上段の位牌檀から下段へ移動したい」「位牌壇を返却したい」などのご要望も伺っております。また最近は、ご自宅にお仏壇を置けない方やお仏壇終いをされた方が、位牌壇に故人のお位牌を納めることも増えてきました。使い方などもお気軽にご相談ください。

新規の位牌壇の貸与もお檀家さんのみとなります。現在は10万円~(位牌壇の大きさで異なります)で永代契約です。こちらもお気軽にご相談ください。

 

 

 

2月の「住職三分法話」を掲載しました »

2月の「住職三分法話」を掲載しました。

トップページのサイドバーに「住職三分法話」のバナー(項目)がございます。

2023-02-04

スマートフォンでは下の方にスクロールして頂くと「住職三分法話」のバナー(項目)がございます。

 

「住職三分法話」について改めてご案内をいたします。

「住職三分法話」は2020年(令和2年)新型コロナウイルスが感染拡大し、寺内行事を全て中止とした際に始めたものです。

毎月の5つの行事全てで法話をしておりましたので、どのような時でも皆様への布教を継続したい、との思いから始めました。ホームページでの掲載と寺内にてお持ち帰りいただけるよう印刷をして置いています。

月行事が再開されてからも、お寺に来られない方が楽しみにされているというお声を頂戴して続けております。今回で38回目となりました。

昨年は大河ドラマの「鎌倉殿の13人」から「法然上人と御家人」をテーマに、今年は「どうする家康」から「徳川家康と浄土宗」をテーマにしており、徳川家康公の浄土宗の信仰と浄土宗の関わりをお伝えしております。

大河ドラマはご覧になっている方も多いと思いますのでドラマと一緒にこちらの三分法話もお読みいただき、浄土宗とご縁を深めていただければ幸いです。

『うぐいす書道会』書道教室 生徒さん募集 »

2018年11月からスタートしました『うぐいす書道会』も5年目になりました。

『うぐいす書道会』では随時、生徒さんの募集をしております。

本教室は青森県書道連盟に所属しております。

◎場所:正覚寺 円光の間(2階)
DSC_0707

【一般部】
日時:毎週木曜日(月4回)午後2時~午後7時(最終入場6時半)
こちらの時間内でご都合のいい時間にお越しください。
都合により曜日が変わる場合がございます。
月謝:4,000円
(青森県書道連盟の月謝規定にならっています)

【学生部】
日時:毎週金曜日(月4回)午後3時~午後6時(最終入場5時半)
こちらの時間内でご都合のいい時間にお越しください。
都合により曜日が変わる場合がございます。
月謝:3,000円(高校生・大学生)/2,000円(小学生・中学生)
(青森県書道連盟の月謝規定にならっています)

◎内容
・個々の目的に応じた指導を丁寧にいたします。
・時間内、都合の良い時にお越し頂き、手本を書写してもらい添削いたします。
・青森県書道連盟が発行する競書雑誌『東奥書道』にて級位を取得することもできます。
・道具は各自ご用意ください。(体験入会の方にはお貸しします)
・無料体験入会募集中!

代表
工藤鴬玄(大樹)
弘前市 西光寺副住職

お申込みは正覚寺☎017-776-3454(電話受付:午前8時30分~午後5時)までお気軽にどうぞ。
コロナ禍ですので、練習はご自宅でなさって添削だけにご来寺されるのも可能です。

 

 

2月・3月の行事予定 »

◎1月と2月の百万遍講・観音講・地蔵講はお檀家の皆さまのご参加はお休みとし、僧侶のみで執り行います。

≪2月≫

25日(土)御講 11時~11時40分頃 参加費:無料
会場:本堂
宗祖法然上人の月ご命日にあたる25日に皆様と共に念仏をお称えしましょう。

≪3月≫

13日(月)百万遍 11時~11時30分頃 参加費:無料 1月~2月はお休みです
会場:和順の間
亡くなった方のご供養や、自身の極楽往生、心願成就を願い皆さんと共にお念仏をお称えします。

18日(土)観音講 11時~11時30分頃 参加費:無料 1月~2月はお休みです
会場:位牌堂内 観音様前
「観音経」と「般若心経」を皆さんと読誦します。(お経本はお寺でご用意があります)
住職によるミニ法話もございます。
※お檀家さんではない方もご参加いただけます
※事前申し込み不要

21日(火)春彼岸会
回向受付:午前9時~10時50分
法話:午前10時~ 正覚寺 楠美住職
法要:午前11時~12時頃
会場:本堂
駐車場は50台のみです。満車の際は近隣駐車場をご利用ください。
21日は駐車場が大変混み合います。ご回向をお申込みされる方で法要に参加されない方は前日までに
お申込みください。駐車場、位牌堂共に空いておりますのでスムーズにお参りいただけます。

24日(金)地蔵講 11時~11時30分頃 参加費:無料 1月~2月はお休みです
会場:和順の間
地蔵菩薩の功徳をたたえ、また水子さんのご供養のため皆さんと「水子地蔵和讃」をお唱えし、
「般若心経」を読誦します。(お経本はお寺でご用意があります)
※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
※事前申し込み不要。当日、お寺にお越しください。
※雪の状況によりますが、4月からは地蔵堂にて行う予定です。

25日(土)御講 11時~11時40分頃 参加費:無料
会場:本堂
宗祖法然上人の月ご命日にあたる25日に皆様と共に念仏をお称えしましょう。

 

Facebookページを開設しましたが、なかなか更新できずにおります。

今年はこちらのブログ、Facebook共にもう少しマメに情報発信していきたいと思います。

今年も正覚寺でご縁を結びましょう。

 

 

Facebookを始めました。 »

Facebookを始めました。情報を広くご案内したく思います。

不慣れですがよろしくお願い申し上げます。

何かおかしな投稿になっていましたら、教えていただければありがたいです。

IMG_2594

ゴロウともんちゃんも元気にしています。

1月行事予定 »

1月の行事予定です。

1日(日)修正会
法要:午前9時~9時30分 本堂にて(寺務所玄関よりご入場ください)
開門:午前7時30分~午後4時
寺務所受付:午前8時30分~午後4時
回向は寺務所にて受付中です。当日は8時50分までにお願いいたします。
例年の甘酒の振る舞いはございませんが、干支の根付けのお土産はございます。
マスク着用でのご参加をお願い申し上げます。
※感染状況により急遽、中止となる場合がございます。寺務所までお問合せください。

2日・3日は寺務職員が休みのため各お手続き、ご相談などはお待ちいただく場合もございます。
(寺務所受付:午前8時30分~午後4時)
4日より通常業務となります。
(寺務所受付:午前8時30分~午後4時30分)

25日(日)御講 午前11時~11時40分頃 参加費:無料
法然上人は建暦2年(1212年)1月25日、80歳で亡くなられました。
宗祖法然上人のご命日にあたる25日に皆様と共に念仏をお称えしましょう。

 

◎1月と2月の百万遍講・観音講・地蔵講はお檀家の皆さまのご参加はお休みとし、僧侶のみで執り行います。

12月も残りわずかとなりました、ぜひお参りください。

増上寺『緑山流声明と雅楽の夕べ』 »

増上寺様で開催の『緑山流声明と雅楽の夕べ』がYOUTUBEの増上寺公式チャンネルにて

ライブ配信されます!

日時:12月2日(金)午後6時~
YOUTUBE『増上寺公式チャンネル』

雅楽はもちろんですが、声明は大変すばらしい声楽です。

青森ではなかなか拝聴の機会はないかと思います。パソコンやスマートフォンをお持ちの方は

ぜひご覧になってみてください。

お近くの方は増上寺様へ足を運んでみてください。入場無料だそうです。

« 古い記事

正覚寺

〒030-0802 青森市本町1丁目1-12

TEL:017-776-3454 FAX:017-776-3329

アクセスマップ