2022年4月のアーカイブ
5月の行事予定です。
行事の間違いがあり改訂しました。失礼いたしました。(5/10)
1日(日)朝まいりの会
住職と共に木魚を打ちながらお念仏をお称えします。
浄土宗のお経を読みます。
開始:読経:午前8時~ 住職法話:午前8時20分~8時30分
開場:午前7時45分(防犯上、また感染対策のため開場前に来られてもお入りいただけません)
参加費:無料
会場:本堂(イス席)
本堂玄関より土足のまま2階本堂へお上がりください(位牌堂奥にエレベーターあり)
持ち物:お持ちの方はお数珠、輪袈裟、お経本
(お経本はご用意がございます)
※お檀家さんではない方もご参加いただけます
※事前申し込み不要
1日(日)朝写経会
開場:午前8時30分~11時(最終入場9時45分)
住職による読経と法話(浄土宗):午前9時30分~9時45分
参加費:500円 会場:正覚寺会館(イス席) 持ち物:なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります)
お手本をなぞり書きしますので難しくありません。
会場は変更となる場合がございます。
※お檀家さんではない方もご参加いただけます
10日(火)夜写経会(よるしゃきょうえ)
開場:午後5時~8時頃(最終入場7時)
住職法話:午後6時15分~6時30分頃
※開場中は何時からでもお入り頂けます。
参加費:500円 会場:正覚寺会館(イス席) 持ち物:なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります)
※お檀家さんではない方もご参加いただけます
※事前申し込み不要
13日(金)百万遍 11時~11時30分頃 参加費:無料
会場:地蔵堂 10時に開場いたします。
亡くなった方のご供養や、自身の極楽往生、心願成就を願いお念仏をお称えします。
コロナ禍以降、大念珠繰りは中止しております。
18日(水)観音講 11時~11時30分頃 参加費:無料
会場:位牌堂内 観音様前
津軽三十三観音霊場二十二番札所 聖観世音菩薩
「観音経」と「般若心経」を皆さんと読誦します。(お経本はお寺でご用意があります)
住職によるミニ法話もございます。
※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
24日(火)地蔵講 11時~11時30分頃 参加費:無料
会場:地蔵堂 10時に開場いたします。
地蔵菩薩の功徳をたたえ、また水子さんのご供養のため皆さんと「水子地蔵和讃」をお唱えし「般若心経」を読誦します。
25日(水)御忌会
御忌とは浄土宗の元祖法然上人の忌日法要のことです。
法然上人は建暦2年(1212年)正月25日80歳で亡くなられました。
法然上人に対する報恩の想いと共にご先祖様のお供養をいたしましょう。
10時~10時50分 法話 楠美住職
11時~12時頃 法要 先祖回向
*回向受付は9時より受付を開始いたします。
(5/1より受付を開始しております。当日お越しになれない方は寺務所にてお申込みください)
*お斎(お弁当)はございません。
*駐車場は50台程度ですのでお寺に来られる際は公共の交通機関をご利用ください
(柳町駐車場をご利用の方には寺務所にて1時間駐車券をお渡ししております)
各行事のお問合せは寺務所までお気軽にどうぞ
☎017-776-3454(電話受付:午前8時30分~午後5時)
寺内、寺外共に各所少しずつ整備をしております。楽しみにご来寺ください。
5月も正覚寺でご縁を結びましょう。
2022年4月25日(カテゴリー:お知らせ)
今年度の夜写経会が始まります。
【日時】4月から12月の毎月第2火曜日(8月は変動)
【開場】午後5時~8時頃(最終入場:午後7時)
【住職ミニ法話】午後6時15分~6時30分
【冥加料】500円
【参加資格】どなたでもご参加いただけます
【会場】正覚寺会館(イス席)履物はお脱ぎいただきます。
【持ち物】なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります。筆ペンは持参いただいてもかまいません)
【事前申込】不要
書写する経典は般若心経です。ご希望の方は法然上人が最期に遺された「一枚起請文」
浄土三部経中の仏説無量寿経の一部で阿弥陀さまが仏になるためにたてられたお誓いである「四誓偈」
もお選びいただけます。また、皆さまが書写された写経は、境内に建立された写経塔へ奉納いたします。

また今月より朝写経会は毎月1日から第1日曜日に変更して開催しております。
先々代が始められたお檀家さんを対象とした朝写経会ですが、以前からお勤めをされている世代の方や、
お檀家さんではない方々など、参加希望のご要望を頂いておりましたので今年度より、
様々な世代の方やお檀家さんではない方もご参加いただけるよう開催日と参加資格を変更しました。
正覚寺の写経は薄く印刷された文字を筆ペンでなぞり書きいただきます。初めての方もお気軽にご参加ください。
【日時】4月から12月の毎月第1日曜日(8月は変動)
【開場】午前8時30分~11時頃(最終入場:午前10時)
【住職による読経とミニ法話】午前9時30分~9時50分(朝写経会は読経がございます)
【冥加料】500円
【参加資格】どなたでもご参加いただけます
【会場】正覚寺会館(イス席)履物はお脱ぎいただきます。
【持ち物】なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります。筆ペンは持参いただいてもかまいません)
【事前申込】不要
朝写経会で書写する経典は、法然上人が最期に遺された「一枚起請文」と浄土三部経中の仏説無量寿経の
一部で阿弥陀さまが仏になるためにたてられたお誓いである「四誓偈」を月替わりで書写いただきます。
般若心経もお選びいただけます。また、皆さまが書写された写経は、境内に建立された写経塔へ奉納いたします。
2022年4月7日(カテゴリー:お知らせ)
4月の行事予定です。
更新が遅くなり大変申し訳ございません。
今年度より「朝まいりの会と朝写経会」の日程を毎月1日から第1日曜日に変更しました。
3日(日)朝まいりの会
住職と共に木魚を叩きながらお念仏を唱えます。
浄土宗のお経を読みます。
開始:読経:午前8時~ 住職法話:午前8時20分~8時30分
開場:午前7時45分(防犯上、また感染対策のため開場前に来られてもお入りいただけません)
参加費:無料
会場:本堂(イス席)
本堂玄関より土足のまま2階本堂へお上がりください(位牌堂奥にエレベーターあり)
持ち物:お持ちの方はお数珠、輪袈裟、お経本
(お経本はご用意がございます)
※お檀家さんではない方もご参加いただけます
※事前申し込み不要
3日(日)朝写経会
開場:午前8時30分~11時(最終入場9時45分)
住職による読経と法話(浄土宗):午前9時30分~9時45分
参加費:500円 会場:正覚寺会館(イス席) 持ち物:なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります)
お手本をなぞり書きしますので難しくありません。
会場は変更となる場合がございます。
※お檀家さんではない方もご参加いただけます
12日(火)夜写経会(よるしゃきょうえ)
開場:午後5時~8時頃(最終入場7時)
住職法話:午後6時15分~6時30分頃
※開場中は何時からでもお入り頂けます。
参加費:500円 会場:正覚寺会館(イス席) 持ち物:なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります)
※お檀家さんではない方もご参加いただけます
※事前申し込み不要
13日(水)百万遍 11時~11時30分頃 参加費:無料
会場:和順の間 10時に開場いたします。
18日(月)観音講 11時~11時30分頃 参加費:無料
会場:位牌堂内 観音様前
24日(日)地蔵講 11時~11時30分頃 参加費:無料
会場:地蔵堂 10時に開場いたします。
25日(月)御講 11時~11時40分頃 参加費:無料
4月も正覚寺でご縁を結びましょう
2022年4月1日(カテゴリー:お知らせ)
正覚寺
〒030-0802 青森市本町1丁目1-12
TEL:017-776-3454 FAX:017-776-3329