住職三分法話⑥

令和2年6月25日 御講  住職三分法話⑥

 

 『挨拶(あいさつ)と距離感』

 

「おはようございます!」とかわす挨拶(あいさつ)。この『挨拶』という言葉が仏教の用語だとご存じでしょうか。
もともと、師匠と弟子、あるいは修行者同士が出会ったとき、言葉やふるまいで互いに相手の修行の深浅などを試すことを『挨拶』と言います。

「挨」(あい)は軽く押すという意味、「拶」(さつ)は強く押すという意味で、合わせて押し合うさまを表しています。相手との距離感を察し考える言葉でもあります。
普段の挨拶でも「おはようございます!」とこちらが元気よく言っても相手が元気なく小さな声で「おはようございます」と返してくれば、あれ?今日はどこか調子が悪いのかな?と相手の状態を推し測ることができます。逆に元気よく挨拶が返ってくれば、今日もお元気で良かったという気持ちになります。
挨拶とは相手との心の状態や距離感を察するうえでとても大事なコミュニケーションです。
昔からお坊さんの世界では「挨拶」は文字通り師匠が弟子に声をかけて、その反応を見て修行の進み具合や心の状態を推し測ることが日常的に行われていました。

法然上人とお弟子さんとの間であるエピソードが伝えられています。
法然上人が65歳の時です。浄土宗の教えを書物として残す為『選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)を撰述されます。その際、法然上人から頭が良く達筆であった安楽房(あんらくぼう)というお弟子さんが執筆役を命じられます。
しかし安楽房は自分が多くの弟子の中からその役を命じられたことを自分が特別優秀だから選ばれたと慢心し、浮かれてしまいます。そして言動や態度からその心の驕(おご)りをすぐに法然上人に見透かされ、途中で執筆役を解任されてしまいます。
安楽房の慢心に対して、温厚な法然上人がその時は珍しく「あなたには謙虚な気持ちが足りない」と強くお怒りになられました。

仏教において己の慢心や高慢な心は極楽往生の妨げにもなる“悪”です。
相手の心を察することは仏道修行においても日常生活においてもとても大事です。
昨今は新型コロナウィルスの影響で人との距離を取りなさいと言われますが、ただ距離を取るだけでなく相手の心を察し合うことで、謙虚で優しい気持ちになり、相手との良い心の距離感が保たれる気がします。
人との距離感や心の安定がより必要とされている今、まずは自分から朝の挨拶を明るく元気にして、心を穏やかに謙虚に過ごしたいと思う今日この頃です。

同称十念

20170413-105248