住職三分法話

住職三分法話
浄土宗の法要③ ~花まつり~【灌仏会(かんぶつえ)】

住職三分法話64                    令和7年4月1日 浄土宗の法要③ ~花まつり~【灌仏会(かんぶつえ)】 仏教の三大法会と言えば、お釈迦様のご命日に勤める涅槃会(ねはんえ)(2月15日)とお釈迦様が […]

続きを読む
住職三分法話
浄土宗の法要②  ~彼岸(ひがん)~

住職三分法話63            令和7年3月1日 浄土宗の法要②  ~彼岸(ひがん)~ 彼岸は春分の日と秋分の日、その前後3日を合わせた一週間をさします。もともと「彼岸」とは、仏教が生まれた古代インドで使われたサ […]

続きを読む
住職三分法話
浄土宗の法要① ~節分会(せつぶんえ)~

住職三分法話62            令和7年2月1日 浄土宗の法要① ~節分会(せつぶんえ)~ 今回からは10回に渡り浄土宗の寺院で行われる法要・行事についてお伝えいたします。第1回目の今回は浄土宗や仏教寺院に限らず […]

続きを読む
住職三分法話
法然上人のお弟子達 ~法然上人 十大弟子~

住職三分法話61            令和7年1月1日 法然上人のお弟子達 ~法然上人 十大弟子~ 前回まで『法然上人のお弟子達』と題して十人の法然上人のお弟子をそれぞれのエピソードを交えてお伝えしてまいりましたが、こ […]

続きを読む
住職三分法話
法然上人のお弟子達 ~法蓮房信空~(後編)

住職三分法話60            令和6年12月1日 法然上人のお弟子達 ~法蓮房信空~(後編) (前回の続き)法然上人が70歳にさしかかる頃、京都では浄土宗の信者が飛躍的に増えていきました。しかし浄土宗の広がりを […]

続きを読む
住職三分法話
法然上人のお弟子達~法蓮房信空~(前編)

住職三分法話59             令和6年11月1日 今回ご紹介する法然上人のお弟子は、法然上人の一番弟子であり、法然上人と最も長く時を過ごし(約50年間)、法然上人から最も信頼されていたと言っても過言ではない、 […]

続きを読む
住職三分法話
法然上人のお弟子達 ~長楽房隆寛~

住職三分法話58              令和6年10月1日   法然上人のお弟子達 ~長楽房隆寛~   今回ご紹介する法然上人のお弟子は長楽房隆寛(ちょうらくぼうりゅうかん)(以下隆寛)です。 隆寛は貴族の […]

続きを読む
住職三分法話
法然上人のお弟子達   ~成覚房幸西~

住職三分法話57       令和6年9月1日   法然上人のお弟子達 ~成覚房幸西~ 今回ご紹介する法然上人のお弟子は成覚房幸西(じょうかくぼうこうさい。以下幸西)です。 幸西は法然上人の弟子の中でも法然上人 […]

続きを読む
住職三分法話
法然上人のお弟子達  ~勢観房源智~

住職三分法話56              令和6年8月1日   法然上人のお弟子達 ~勢観房源智~   今回は法然上人の晩年に常随したお弟子で、現在まで850年続く浄土宗にとって大きなご功績を残された勢観房源 […]

続きを読む
住職三分法話
法然上人のお弟子達 ~真観房感西~

住職三分法話55   法然上人のお弟子達 ~真観房感西~   今回は多くの法然上人直弟子の中でも特に法然上人と長く生活を共にしていた常随給仕の弟子の7人の1人であり、法然上人が浄土宗の教えの全てを示さ […]

続きを読む