徳川家康と浄土宗⑤ ~知恩院~

住職三分法話㊷

令和5年6月1日

徳川家康と浄土宗⑤  ~知恩院~

 

浄土宗総本山、知恩院(京都市東山区)は法然上人のご入滅の地に建ちますが、現在のような広大な敷地に大きな伽藍を備える大寺院となったのは江戸時代初期、徳川家康公(以下家康公)の加護によるものであることはご存じの方は少ないかもしれません。
家康公は同盟関係にあった織田信長が在京の際、京都に赴く時には知恩院への参拝を欠かさなかったと伝わります。そして家康公が39歳の時、本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれると、その時大阪の堺に居た家康公は明智光秀軍に追われ命からがら三重(一説では滋賀)の山中を越えて本拠地の岡崎まで逃げ延びたことは『伊賀越え』として有名です。実はこの時、家康公は堺を脱出してまもなく、本拠地の岡崎までは逃げきれないと思い「知恩院にて自害する!」とお供の家臣達に伝え、全力で家臣達に知恩院に向かうことを止められます。
この時、家康公の脳裏には同じように窮地に立った19歳の時、岡崎の大樹寺のご先祖の墓の前で自害を決意し、大樹寺住職の登誉上人に止められ、『厭離穢土欣求浄土』の言葉を授けられたことが思い返されたに違いありません。(住職三分法話㊴参照)人生において幾度にわたり自害を決意するとは(晩年大阪の陣で真田幸村に攻め込まれた時も自害を決意)家康公の波乱万丈のご生涯を物語っています。
その後、家康公は60歳の時、実母である於大(おだい)の方を弔う為に知恩院に寺領を加増し、御影堂や大方丈などの伽藍を寄進しました。
家康公の知恩院に対する想いは二代秀忠、三代家光へと引き継がれ、現在の知恩院の壮大な山門や伽藍は徳川三代によって築かれたものです。これから知恩院にお参りする際には法然上人はもちろん、家康公のご恩にも感謝しつつお参りしたいものです。  合掌。南無阿弥陀仏。