徳川家康と浄土宗⑪~まとめ~

住職三分法話㊽                    令和5年12月1日

 

徳川家康と浄土宗~まとめ~

 これまで10回に渡り徳川家康(以下家康公)と浄土宗の関わりと家康公の浄土宗の信仰についてお伝えしてまいりましたが、今回はそのまとめとして私が家康公から学んだ浄土宗の信仰について述べたいと思います。

家康公の信仰の原点はやはり戦場の旗印として生涯にわたり使われた
厭離穢土 欣求浄土』(えんりえどごんぐじょうど)に集約されています。

これは『往生要集』という仏教書に説かれる言葉で【穢(けが)れたこの世を厭(いと)い離れ、極楽浄土に往生することを願い求める】という意味です。
この言葉は家康公が19歳の時に徳川家の菩提寺である大樹寺の住職から授かった言葉で、一般的にはこの言葉を家康公は『この世を戦のない浄土にしてみせる』という決意で使っていたと言われますが、家康公の生涯を見ると決してそのような独自の解釈ではなく、仏教の教えに説かれるそのままに『この世は穢れた穢土だが、来世はどうか極楽浄土へ往けますように』と、すがるような想いで生涯大切にされていたと分かります。

『不自由を常と思えば不足なし』と晩年の家康公は常々語り、この世はどこまで行っても(天下人になっても)穢土であることを自覚されていました。若い頃は戦続きで父を殺され、妻と息子を殺され、晩年は母を送り、苦労を共にしてきた家臣達が次々先立つなど悲しみが絶えず、この世が思い通りにならないことを痛感する連続の中で、『どうにか来世こそは苦しみの無い極楽浄土へ』という『欣求浄土』の想いが心の底から湧き出て、『南無阿弥陀仏』のお念仏を称えながら『南無阿弥陀仏』と何百何千枚と写経をする日々を送られました。

家康公あっての今の浄土宗であることはこれまでお伝えしてまいりましたが、知恩院、増上寺、大樹寺、伝通院という大寺院の造営建立等は尊く有難いことですが、家康公の一番の有難さは「なむあみだぶつ」とお念仏と共に生きることを身もって後世の私達に示してくださった信仰のお姿であると改めて思います。

家康公の恩徳を偲び先達の姿を見習い、今日もただ一向に「南無阿弥陀仏」合掌。