2017年2月のアーカイブ
4月7日に行われる『大本山増上寺御忌大会』の祝賀会で
パフォーマンスをしてくださる『BLUE TOKYO』の皆さまが
公演のリハーサルなどお忙しい中、ご来寺くださいました。

また『BLUE TOKYO』の発起人である、青森山田学園男子新体操部監督の
荒川栄先生もご来寺くださいまして、職員一同大興奮の本当に有難いひと時でした。
舞台の上でエネルギッシュにパフォーマンスをされている皆さまは
間近でお会いしますと、とても礼儀正しく爽やかな好青年の皆さまでした。
『BLUE TOKYO』の皆さま、荒川先生、本日は本当に有難うございました。

ご本尊前で『BLUE TOKYO』の皆さまと合掌!

今週末の公演です!!
18日(土)・19日(日)リンクステーションホール青森にて
『舞台BLUEvol.5~めぐる~』
http://www.bluetokyo.jp/
( 2017年2月14日 )
先日『明照会(めいしょうかい)物故者法要および新年会』が開催されました。
『明照会』とは昭和20年頃より続くお檀家さんの会です。
現在では男性の方もいらっしゃいますが、発足当時は婦人会でした。

11時より物故者法要が執り行われ、昨年亡くなられた会員様を偲び
皆様とお念仏をお唱えしました。

法要のあとは平成28年の会計報告と続き、いよいよ新年会です。
新年会では毎年、正覚寺の梅で作った年代ものの梅酒を
お出ししているのですが、今年は25年もののマルメロ酒でした。
そして、美味しいお弁当のあとはお待ちかねの余興の時間です!!
20組以上の皆さんが歌や踊り、詩吟、紙芝居、
雅楽で使用する楽器での演奏などを披露されました。

皆さん入れ替わりで忙しく衣装替えをされ、汗だくです!


素敵なお着物と舞。



職員による紙芝居の朗読ですが、紙芝居はお檀家さんの
ご主人が描かれたものを読ませていただきました。
素晴らしい趣味をお持ちです。
職員もこの日のために、昨年より練習をしておりました。


最後は皆さんで恒例の津軽甚句(どだればち)を2周3周と踊り、
感動のフィナーレです!!
会場は笑いと熱気に溢れ、どのお写真も皆さんが楽しんでいる
様子が伝わってくるとてもいいお写真ばかりです。
まだご参加されたことのない皆様もぜひ、来年の新年会は
お気軽にご参加くださいませ。
( 2017年2月10日 )
2月1日は今年最初の写経会でした。
晴れていましたが、道路はツルツルでお寒い中、
たくさんのお檀家さんがお越しくださいました。

正覚寺の写経会は先々代から始まりました。
書写する経典は、浄土宗が拠り所とする浄土三部経の中から
無量寿経の一節を始め、先師の残された様々な関係の経典や
般若心経です。
皆さまが書写された写経は、境内中程に建立された写経塔へ
永代にわたり奉納いたします。
写経会にお誘いしますと、字が下手だから…とよく言われますが、
正覚寺の写経はお手本を下になぞります。
気負わずにご自身のため、大切な方のため、ただ一心にひたすらに
筆を走らせていただければと思います。

写経のあとは読経と住職法話がございます。
法話後は住職も皆さんと一緒に、お茶を頂きながらのおしゃべりの時間です。
毎月様々なお茶をご用意しているのですが、
今月のお茶は、『紅梅 宝船昆布茶』でした。

あられが宝船の形をしていて、この1年のスタートにとても
縁起がよさそうなお茶です。
また節分が近いですので皆さまのご健康を願い、福豆もご用意しました。

今年の写経会も様々なお茶とお菓子をご用意してお待ちしております。
日時:毎月1日 9:00~写経 10:00~読経、法話 10:20~お茶の時間(ご参加自由)
会場:正覚寺会館
参加費:300円
※予約などは必要ございません。直接、正覚寺会館へお越しくださいませ
※夜の写経会は4月11日(火)17:30よりスタートです!
( 2017年2月1日 )
正覚寺
〒030-0802 青森市本町1丁目1-12
TEL:017-776-3454 FAX:017-776-3329