4月にもご来寺いただいた「チャンプスポーツボクシングクラブ」
の皆様がお寺体験に来てくださいました!

今回は青森市ボクシング協会様主催のイベントで
「お寺体験を通じて忘れかけている日本人の優れた”気質”
感謝の気持ち、奉仕活動について学ぶ」という活動趣旨に
沿ったプログラムを組ませていただきました。
小学2年生から大学生、一般の方までご参加くださいました。


決められた時間内で役割分担をして仲間と協力して活動します。

写経のため会場作りです。

写経を終え、納経。感謝の合掌です。

お茶の時間は、今回は生徒さんにお運びいただきました。
お盆にお菓子とお茶を1人分ずつ載せて、感謝の心も載せて
丁寧にお出しします。

楠美住職によるミニ法話です。

最後は皆さんで木魚を打ちながら、念仏を唱えました。

このたびのお寺体験で日ごろの自分を振り返り、
なにかを感じていただけたら幸いです。

( 2017年11月6日 )
先日、第六回正覚寺公開講座を無事終えました。

内容と参加された方のご感想も少しご紹介したいと思います。
第一講は正覚寺:楠美住職による
『西方極楽浄土の世界~浄土を知ればこの世がわかる』でした。

浄土宗の根本経典である『浄土三部経』にそれぞれ説かれている
極楽浄土の様子を学びました。また極楽浄土を信じることは
あの世だけではなく、この世を生きる支えになるという
住職自身の実体験のお話を聞かせていただきました。
~参加者のご感想~
「漠然と考えていた極楽の世界がイメージできました。女性・60代」
「死ぬことが”淋しい””恐ろしい”から少し開放されました。女性・70代」
第二講は青森市真言宗青龍寺副住職:織田隆全上人による
『仏様がいっぱいマンダラの世界~青龍寺の伽藍が表現するもの~』でした。

真言宗のマンダラの世界観と仏となる為の修行方法を学びました。
また青森を代表する大仏である『昭和大仏』建立の想いと壮大な伽藍から
仏教を学ぶというこれまでの講座ではなかった視点での講義はとても興味深い内容でした。
~参加者のご感想~
「”気持ちを込めて祈る”とても印象に残る言葉でした。毎日、仏壇に向かって
祈る気持ちが仏に通じ、前に進める力になるのかな?と思いました。女性・60代」
「今まで仏教について学ぶ機会がなく何も知らない状態で参加しました。
大変わかりやすく、今後もっと勉強したいと思いました。女性・40代」
第三講は弘前市西光寺副住職:工藤大樹上人による
『仏様のちから~お釈迦様のご生涯から考える~』でした。

仏教の開祖、お釈迦様のご生涯を映像を通して学び、仏となったお釈迦様が
仏教を伝える最初の想い、さらに仏教の中の浄土宗の教えが現在の私たちの
拠り所となる理由を学びました。
~参加者のご感想~
「スライドにアニメを取り入れてわかりやすく楽しい講座でした。
これからもお念仏を唱えて仏様のお力を授かりたいです。女性・60代」
「”お念仏の力”をわかりやすくお話くださり、とても心に残る講座でした。
毎回資料があり、内容を振り返ることができます。女性・80代」
今回の講座もたくさんの方にご参加をいただきありがとうございました。
いろいろなテーマから仏教に触れることで、毎日のくらしの中に
少しでもお役にたつような学びがあればと思います。
最終講は後編にてお知らせいたします。
( 2017年11月5日 )