無量山 引接院 正覚寺

  • トップページ
  • お問い合わせ
  • 法要のお申込み

お知らせ

2023年7月のアーカイブ

第11回正覚寺公開講座 »

今年も正覚寺公開講座を開催いたします。

第1弾は2017年に「グリーフケア~悲しみと苦しみとの向き合い方」という講義をして頂きました、浄土真宗存明寺様の酒井義一ご住職による講座です。

https://zonmyoji.jp/

皆さんは「グリーフケア」という言葉を知っていますか?

「グリーフケア」とは、主に肉親などの大切な方を亡くされた人が感じる深い悲嘆(グリーフ)を大切にする(ケアする)ことを言います。

酒井ご住職は2007年より「グリーフケアのつどい」を開催され、今日に至ります。

今回も長年、僧侶の立場からグリーフケアの現場で活動されている酒井住職より貴重なお話をうかがいます。

前回の公開講座では「正覚寺公開講座」過去最高の参加人数で、青森市外からもご参加いただき、椅子が足りずに廊下で見て頂いたのが思い出されます。

もう一度ご講義いただきたいと思っておりましたが、今回もお隣蓮心寺様での「報恩講」ご出仕後という、ご多忙の中でご講義いただくということで大変、心苦しくも念願叶い、ぜひ皆さまにお聴き頂きたく思います。

誰もが大切な人を亡くし、もしくはお隣の誰かが大切な人を亡くしています。

人が亡くなるのは逃れようのない事ですが、だからこそ大切な人を亡くしたことと向き合い、今を大切にお互いを思い合える私たちでありたいと思います。

日時:10月28日(土)午後2時~3時30分(休憩あり)
講師:存明寺住職 酒井義一氏(東京都/浄土真宗大谷派)
場所:正覚寺にて
参加費:無料/申込不要
近くなりましたら、東奥日報様に掲載予定です。

 

 

正覚寺では2016年より「大切な人を亡くした方の傾聴の時間」を開始、翌年から大切な人を亡くされた方同士で集う「わかちあいのつどい」を開催しておりました。

コロナ禍になり中止をしておりましたが、9月より再開のため準備をしております。詳細が決まり次第お知らせいたします。

IMG_4636

 

 

 

「夜の法話会」会場変更のお知らせ »

7月と8月の「夜の法話会」の会場変更のお知らせです。

寺内1階の「和順の間」にて行います。冷房があるお部屋ですのでご安心ください。

寺務所玄関よりお入りください。開場は午後5時30分です。

皆様のご参加をお待ちしております。

IMG_2083

8月の行事予定 »

8月の行事予定です。

朝まいりの会 ※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
6日(
開場:午前7時45分(防犯上、開場前に来られてもお入りいただけません)
開始:読経:午前8時~ 住職法話:午前8時20分~8時30分頃
住職と共に木魚を打ちながらお念仏をお称えします。浄土宗のお経を読みます。
会場:本堂(イス席)履物はお脱ぎいただきます。
本堂玄関より土足のまま2階本堂へお上がりください(位牌堂奥にエレベーターあり)
持ち物:お持ちの方はお数珠、輪袈裟、お経本(お経本はご用意がございます)
参加費:無料

※事前申し込み不要
DSC_0487

朝写経会(あさしゃきょうえ) ※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
6日(
開場:午前8時30分~10時30分(最終入場9時45分)
住職による読経と法話(浄土宗):午前9時30分~9時45分

会場:正覚寺会館(イス席)履物はお脱ぎいただきます。
持ち物:なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります)
参加費:500円
筆ペンでお手本をなぞり書きします。
会場は変更となる場合がございます。
※事前申し込み不要

夜写経会(よるしゃきょうえ)※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
8日(火)
開場:午後5時~8時頃(最終入場7時)
住職法話:午後6時15分~6時30分頃
※開場中は何時からでもお入り頂けます。
会場:正覚寺会館(イス席)履物はお脱ぎいただきます。
持ち物:なし(写経用紙と筆ペンのご用意があります)
参加費:500円
筆ペンでお手本をなぞり書きします。
会場は変更となる場合がございます。
※事前申し込み不要

盆法要 13日(日)・16日(水)
両日とも
10:00 法話 正覚寺住職:楠美知剛
11:00 法要 お申込み頂いたご回向をいたします。ご参加の方はご焼香頂きます。
*回向受付は9時より本堂にて
*駐車場は50台程度ですのでお寺に来られる際は公共の交通機関をご利用ください
(柳町駐車場をご利用の方には寺務所にて1時間駐車券をお渡ししております)

地蔵講 ※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
24日(木)11時~11時30分頃
会場:地蔵堂(開場:10時頃 イス席)履物はお脱ぎいただきます。
参加費:無料 持ち物:お数珠
地蔵菩薩の功徳をたたえ、また水子さんのご供養のため皆さんと「水子地蔵和讃」をお唱えし「般若心経」を読誦します。
IMG_3608
当日、水子供養をご希望の方は経木塔婆(冥加料千円)をお供えください。僧侶が読み上げてお勤めいたします。経木塔婆は地蔵堂内にご用意がございます。

御講
25日(金)
11時~11時40分頃 参加費:無料 ※お檀家さんのみ対象です。
宗祖法然上人の月ご命日にあたる25日に皆様と共に念仏をお称えしましょう。

夜の法話会と茶話会 ※お檀家さんではない方もご参加いただけます。
26日(土)
開場:午後5時半頃
法話:午後6時~6時半頃
茶話会:法話の前後30分ほど

楠美住職による法話と茶話会です。
普段の行事では15分ほどのミニ法話ですが、夜の法話会では浄土宗にかたよらない法話を30分いたします。
法話前後は楠美住職や皆様とざっくばらんにお話をしながら「大人のゆるいつどいの場」にしていけたらと思っております。
法話のみのご参加も可能です。月末の忙しい時ですが、法話を聞いてひと息入れませんか?
会場:和順の間にて行います。寺務所玄関よりお入りください。
持ち物:なし
参加費:無料
※事前申し込み不要

各行事のお問合せは寺務所までお気軽にどうぞ
Facebookでも情報発信を行っております(時々)。ぜひフォローをお願いいたします。
☎017-776-3454(電話受付:年中無休・午前8時30分~午後5時)
開門時間:午前7時30分~午後4時30分
(0時~1時の間は昼休憩のため、お電話や各お手続きなどお待たせする場合がございます)

浄土宗開宗850年記念法話会 »

法然上人により浄土宗が開宗されて令和6年に開宗850年を迎えます。

来年の開宗850年へ向けて記念の法話会を開催いたします。

法然上人浄土宗開宗850年~お念佛からはじまる幸せ~ – 法然上人により浄土宗が開宗されて850年記念WEBサイトです。 (jodo.or.jp)

日時:令和5年9月3日(日) 午後1時30分開始(開場:1時)終了予定は3時30分頃
場所:正覚寺 青森市本町1-1-12
お問合せ:017-776-3454(電話受付:午前8時30分~午後4時30分)
事前申込不要・入場料無料・駐車場50台分あり
どなた様もご参加いただけます。お気軽にお誘い合わせの上ご参加ください。

≪プログラム≫
1時~   開場
1時30分 開白法要
1時50分 木魚念仏
1時55分 法話①工藤大樹上人(弘前市/西光寺)
2時15分 木魚念仏
2時20分 法話②菊池瑞章上人(むつ市/寶國寺)
2時40分 休憩
2時50分 木魚念仏
2時55分 法話③赤平明導上人(弘前市/貞昌寺)
3時15分 閉会式
3時30分 解散

主催/大本山増上寺布教師会  後援/大本山増上寺

開宗850年 記念法話会 青森 修正版_page-0001

 

本日の夜写経会の会場変更 »

本日の夜写経会の会場は寺内2階の『円光の間』にて行います。

DSC_3401

寺務所玄関からお入りいただき、ねぶたの後ろの階段をお上がりください。

yjimage

天候不順が続いております。気を付けてお越しください。

正覚寺

〒030-0802 青森市本町1丁目1-12

TEL:017-776-3454 FAX:017-776-3329

アクセスマップ